アケコン比較「レバー編」|三和、セイミツ、HAYABUSAの違い | 1ccSTG

1ccSTG

STGのワンコインクリアと格ゲー、アケコン。娘を格ゲーの対戦相手にする”魔計画”を進行中!

17

アケコン比較「レバー編」|三和、セイミツ、HAYABUSAの違い

ゲーム好きというかアケコン好きじゃないか?と自覚のある今日この頃。様々なレバーとボタンを試しながら、ああでもない、こうでもないと試行錯誤しています。

個人的な主観を少しまとめてみます。
まずは「レバー編」



硬さ レバーを倒したときの硬さ
安定 正確な入力のしやすさ
静音 静音性能
遊び レバーを倒して認識されるまでの距離



◾️三和レバー JLF-TP-8YT

90年代後半からのゲーセン筐体に広く採用されている業界標準と言ってもいいレバーです。格ゲーの多いALL.Net P-ras MULTIやNESiCA筐体も基本はコレです。

アケコンでもRazer PantheraやMad Catz TE2+、QANBA Obsidian、Victrix Pro FSなど有力アケコンのほとんどに採用されています。2014年頃まではHORIのRAPシリーズにも採用されており、三和パーツが搭載された製品にはSAという型番が付与されています。

硬さ ◯
安定 ◯
静音 ◯
遊び 普通


三和レバーは比較的柔らかめで、慣れるとコマンド入力がとても速くなります。その分少しだけ安定性が欠けていて、斜め入力時などに他の方向にも入りやすい傾向が若干あります。そこそこ静かで遊びも充分あり、バランスは随一なので格ゲープレイヤーなら一度は試して欲しいレバーです。

なお、別売の八角のガイドプレートやOTTO DIYなどカスタムパーツも販売されており、カスタムの自由度が高いのも特徴です。


◾️三和静音レバー低反発 JLF-TPRG-8AYT

家庭での使用を考慮した三和の静音モデルです。マイクロスイッチの代わりに磁気スイッチを採用しています。

硬さ ×
安定 △
静音 ◎
遊び 大きい


単純にスイッチを変えただけなのか、硬さがゆるゆるになってしまったレバーです。元々遊びが大きめで安定性にかける三和レバーなので、悪いところがすべて出てしまった感じです。最初は誤入力が多発すると思いますので慣れが必要です。


◾️三和静音レバー高反発 JLF-TPRG-8BYT

静音レバー低反発を改良した製品です。有名格ゲープレイヤーにデモ製品を提供して調整したようで、かなりの良品に仕上がっています。

硬さ △
安定 ◯
静音 ◎
遊び 普通


レバーが低反発より少し硬くなりました。また、青色の専用ガイドプレートを採用しています。その恩恵もあり、マイクロスイッチがない事であらゆる方向に正確に入りやすくなっています(特に斜め方向)。個人的には通常レバーより使い勝手が良く、基本的に格ゲーにはこのレバーを使っています。


◾️セイミツレバー LS-32-01

80-90年代のゲーセン筐体は、ほぼセイミツレバー一択でしたが最近は三和が多くてあまり見ないです。2014年頃まではHORIのRAPシリーズにも採用されておりセイミツパーツの製品にはSEという型番が付与されています。

硬さ ◎
安定 ◎
静音 ×
遊び 普通


硬めで安定性が抜群に良いレバーです。狙った方向にしっかり入るので、STGはもちろん簡易入力がないレトロ格ゲーでは、誤入力しがちな三和より使いやすく感じます。

メインガイドとサブガイドをそれぞれ変更できるので、丸ガイドにしたりすると使用感をかなり変えることができます。難点は家でカチャカチャするにはとてもうるさい事です。


◾️セイミツレバー アニバーサリーモデル


2020年秋にセイミツから新発売されたレバーです。ベースはLS-32ですが様々な改良がされています。

[主な改良点]
・三和レバーと同じネジ穴に入るベース板
・長さを調整可能な3本のシャフト
・反発力を調整する2種類のスプリング
・標準で丸ガイドが付属

硬さ ◯~◎
安定 ◎
静音 ×
遊び 普通~大


標準でスプリングが柔らかく、丸ガイドが装着されているため、三和JLF-TP-8YTに近い操作感が得られるレバーです。それでいてセイミツらしい正確な入力が可能で、スプリングやシャフトのカスタマイズにより、ある程度好みのレバーに調整することができます。


◾️セイミツバレットレバー


2021年春にセイミツから新発売されたレバーです。鉄拳のプロプレイヤーNOBI選手が監修したこのレバーは、プロの視点で様々な改良がされています。

[主な改良点]
・PROとSTDの2モデルを用意
・三和レバーと同じネジ穴に入るベース板
・特徴的なシフトノブ形のレバーボール
・センタリング能力が高い硬めのレバー
・八角ガイドおよび特別仕様の四角ガイドを採用

硬さ ◎◎
安定 ◎
静音 ×
遊び 普通


通常のセイミツレバーより硬めのスプリングが使われていて、STDの方でもかなり重たいレバーになります。PROはさらに重たい。

特別仕様のガイドプレートは八方向への入力がかなり正確になります。レバーのセンタリング能力も高いので、レバーを弾いた時に逆方向への入力がされてしまう事もほぼありません。

格闘ゲームだけでなく、STGにも使いやすいレバーですが、PROは流石に重すぎな気がします。


◾️HAYABUSAレバー2017

2017年以降に発売されたHORIのRAP、刃に標準搭載されているレバーです。それ以前の製品は「隼レバー」と漢字表記されており、性能も別物ですので、アケコンを中古で入手するときは注意しましょう。

硬さ ◯
安定 ◯
静音 △
遊び 小さい


ほどほどな硬さと正確な入力を兼ね備えたレバーです。遊びがほとんどなく瞬時の操作に対する反応は良いですが、少し触っただけで反応してしまうピーキーな側面もあります。なお、操作音はそこそこうるさめです。


◾️隼レバー2014

2014年のRAP.V4という製品に導入されたHORIが独自開発したレバーです。これ以降発売されたRAPにはHORI製のレバーとボタンが付くようになりました。

硬さ ◯
安定 △
静音 △
遊び 小さい


HAYABUSA2017と比べて問題点が目につくレバーです。遊びが少なく反発に問題があるのか、レバーを離してニュートラルに戻す時に逆方向に誤入力されることが頻繁におきます。レバーをあまり傾けないソフトな使い方ならOKですが、使い手を選ぶレバーは中々難しいですね。


◾️隼静音レバー2014

RAP.V4の静音モデルのみに採用されているレバーです。光学スイッチが採用されています。

硬さ ×
安定 △
静音 ◯
遊び 普通


光学スイッチなので硬さはまったく感じません。隼レバー2014と同様にレバーを弾いたときに逆方向への誤入力に悩まされます。静音性能も三和の静音レバーと比べると少しうるさいです。6ピン入力なので他のアケコンに移植する際は端子部を少し削る加工が必要です(6ピン目はレバーの連射スイッチなので結線しなくてOK)


◾️OTTO DIY V5

三和レバーまたはHAYABUSAレバーに取り付け可能なアタッチメントです。シャフトやスイッチ類以外のパーツを取り替えてしまうので、交換後の操作感は独自のものになります。

硬さ ◯
安定 △
静音 ◯
遊び 極小


OTTO DIYの最大の特徴は標準レバーより分厚いアクチュエータを採用することで、レバーの遊び幅が小さくなることです。あまり傾けなくてもレバースイッチが押されるようになるので、→→入力(いわゆるダッシュ)などの入力が格段に速くなります。その反面、暴発しやすくなり安定性は下がります。


◾️OTTO DIY V2

V5と同様に三和とHAYABUSAレバーに搭載可能なアタッチメントパーツです。V5に比べるとレバーシャフト部の交換パーツが追加されていることが特徴です。

硬さ ◎
安定 △
静音 ◯
遊び 極小


V2はレバーを硬くするパーツが含まれていて、V5に比べると”重い”レバーになります。センタリング能力が高いのでSTGのちょい避け動作などでは有利になりますが、高速なコマンド入力にはあまり向いていません。


◾️まとめ

いかがでしょうか?

個人的には格ゲーには入力が速い三和レバー、OTTO DIY V5、シューティングには正確な入力になりやすいセイミツレバー、OTTO DIY V2を使うことが多いです。

HAYABUSAレバーも2017版であれば三和とセイミツの丁度中間くらいの使用感なので使い勝手は悪くないです。

静音レバーでは性能的に三和高反発が頭一つ抜けていますが、通常レバーの倍の値段がするのがネックです。

是非好みのレバーを見つけて楽しみましょう!!


関連記事

コメント

Re: アケコン比較「レバー編」|三和、セイミツ、HAYABUSAの違い

ホリならRAP.V、RAP.N、刃のいずれも三和レバー(静音含む)は使えます。OTTO DIYももちろん使えますよ!

レバーについて

三和静音レバー高反発 JLF-TPRG-8BYTをホリのrapハヤブサvなどに換装は可能なのでしょうか?

またこれにいま話題のottoを、つけれるのでしょうか?

あれ?、何故か私のネット環境では更新が反映されませんね

どうもこんにちは。

最近は”基本”1日1回は貴ブログの更新を確認しておりますが、管理人様のお返事を確認できたのは本日5月2日です。何故なんですかね?先日ブラウザのキャッシュを削除したのですが・・・。

それはさておき、やはりシューティングはセイミツなのですね。私はストⅡシリーズまでしかプレイしませんので、三和を使う理由がイマイチ分からないのですが、最近の格闘ゲームの状況はそうなのですね。やっと疑問が解けました。ありがとうございます。

ところで私、GW直前に(駆け込みで)三和の静音高反発レバーを買ってしまいました(新型ボタンとセットで)。管理人様が褒めておられましたので。で、凄いですね、これ。あのやかましいRAP Nがほとんど無音になりました。

ただ、ニュートラルに回帰しようとする力が強いので、若干扱いにくいです。私は軽い腱鞘炎持ちですので、しばらく操作した後にレバーから手を離すと、若干手首に痛みが残ります。自覚しにくい負担が掛かっているのでしょう。とはいえ、この静音性は捨てがたいので、手首への負担とのトレードオフだと納得するようにします。あまり長時間ゲームをするなという神のお告げなのかもしれません(;^ω^)。

Re: アケコン比較「レバー編」

色々試した結果、STGはセイミツLS-32、格ゲーは三和静音高反発を使っています。

基本はセイミツで何でもいけるんですが、昨今の格ゲーはダッシュ操作や複雑なコンボ操作が多く(主にギルティギア)、セイミツだと入力が追いつかない場面がチラホラ出てくるんですよね。三和の高反発はスイッチがない分、かなり早く操作できるので、少し正確性が下がるのですが使っています。八角ガイド導入後は若干正確になった気がします。

ちょっと戻ってきました。

こんばんは。返信を頂いたついでに、一つ質問を。

管理人様は雷電Ⅴを攻略されているようですが、どのレバーをお使いなのですか?

私のほうからの情報提供としましては、三和の八角ガイドを試してみました。確かに四角よりは弾幕避けがやりやすくなりますね。でも、やっぱりレバー入力が軽いです。敵弾に突っ込んでしまうのではないかと恐れ(?)、思い切った操作ができません。正直、操作していて楽しくないですね。

ちなみに、管理人様は三和の八角ガイドのどういった点に魅力を感じておられるのですか?格闘ゲームでのコマンド入力のしやすさですか? それともシューティングでの操作ですか?

余談になりますが、私は三和レバーのガイドを、使わないでいた他社のもの(四角)と交換してみました。すると意外にも、HORIのようにコシが出ましたので、しばらくこの状態で使ってみようかと思っています。

あと、別の方に教えていただいたのですが、HORIの標準レバーに三和のガイドを取り付けることができるそうです。斜めが入りやすくなるとか。若干の加工が必要だそうですが。

以前、HORIのレバー開発者のコメントを読んだことがありますが、HORIのレバーは数値上では三和のレバーとほぼ一緒らしいですね。だからガイドにも互換性があるのでしょう。

Re: アケコン比較「レバー編」

セイミツの丸ガイドは私もあいませんでしたので、すぐに辞めてしまいました。LS-32に関しては素のままが最高と思っています。

三和の8角ガイドは手持ちの三和レバーのアケコンをほとんどこれに変えてしまったくらい気に入っています。ただ劇的に変わるものではないので、好みの問題になるかもしれません。個人的にはアバウトになりがちな三和の斜め入力が、少し正確になったと感じています。

ガイドの事までは考えておりませんでした

おはようございます。
毎回、貴重なアドバイスありがとうございます。

偶然にも私、セイミツの丸ガイドと三和の八角ガイドの両方共所有しておりまして、とりあえずセイミツのほうを試してみました。

その結果ですが、丸ガイドに交換すると、ガコガコの音がほどんどしなくなりました。カリカリの音は消せませんが、静音効果はかなりあります。ただし操作感がかなり変わりまして、縦シューティングでの弾幕除けが出来なくなってしまいました。また、ストⅡでは右下の凹みが分からなくなり、昇竜拳が出にくくなりました。以上から、結論としては×です、残念ですが・・・。

一方、三和のほうは未だ試していませんが、正直、あまり期待はしてはおりません。その根拠ですが、シューティングに関してはガイドは八方向より四方向のほうがプレイしやすいと思った経験が過去にあるからです。勿論それは過去の一事例(他メーカー製の場合)にしか過ぎませんから、後日試してみようと思います。案外いけるかもしれませんしね。

そこでちょっと思い付いたのは、三和の標準ガイドを四方向に変えるとどうなるのかな?という点です。標準の疑似八方向よりもいけるような気がします。ただ、世の中で三和のガイドを四方向に設定して使っている人が一体どれ位居るのだろう?という不安です。やはり私も日本人なのか、周囲と違う行動を取ることには多少の抵抗があります。別に人と競うわけでもありませんし、自分一人で楽しむだけですから、別に何の問題も無いのですが、その特殊な環境に慣れすぎてしまうと他のレバーでは操作できなくなってしまうのではないかという不安です。まぁ、三和のレバーを使いこなせない時点でゲームセンターでは完全にアウトですが(;^ω^)。でも、今後私がゲームセンターに行く機会なんてほとんど有りませんし、矛盾だらけの論理展開ですね。

面白い発見があれば、また書き込みたいと思います。この度は色々アドバイスありがとうございました。今後も引き続きブログは拝見します。

Re: アケコン比較「レバー編」

レバーの感触はガイドの形状でも結構変わるので、まだのようなら試してみるのもオススメです。三和なら八角ガイド、セイミツLS-32なら丸ガイドがあります(標準はどちらも四角いガイドです)

三和の八角ガイドは弱点の不正確な側面が多少やわらぎますし、セイミツの丸ガイドは全体的な柔らかめな感触になります。

早速のお返事ありがとうございます

どうもこんばんは。
色々勝手な質問をしまして申し訳ありません。

レバーの硬さ=レバーのコシ・重さ・入力感・抵抗感

みたいな解釈でいいんですかね? これで合っているのでしたら、私にも分かります。三和のレバー(通常版)はコシが無く、軽く、抵抗感が少ないからグリグリ動かしやすいという・・・

セイミツのレバーを色々試せるといいのですが、私の住む地域には秋葉原のように現物に実際に触れられるような店舗が無いんですね。とりあえず候補のレバーを全部購入すればいいだけの話ですが、手元にレバーが沢山有っても意味が無いですからね。メインで使うのはそのうちの1本だけですので。それに私、レバーの収集マニアでもありませんので(-_-;)。実際、三和とHORIのレバーの今後の身の処し方について少し悩んでいます。

私が握っていて一番しっくりくるのはやはりLS-32です。管理人様のシャフトの長いレバーが苦手という話は頭の片隅に置いておきたいと思います。

三和で高難度シューティングをやる人は凄いと思いますね。達人とか雷電とか、あのレバーでチョンチョン避け(しかも持続的に)するのが信じられない。テトリスでさえ落下ラインがずれたりするのが現実なのに・・・

Re: アケコン比較「レバー編」

三和の静音レバーには低反発と高反発の2種類ありますが、低反発の方はそれこそ小指でも動かせるくらいフニャフニャなレバーです。高反発の方が標準レバーに近い硬さを持っていますね。

ただ、セイミツLS-32や隼の方が硬さは上かと思います。セイミツは製品型番によってバネの硬さが違うので、色々試されるとお好みの物が見つかるかと思います(個人的にはシャフト長は苦手なのでそこは変更しません)

また、色々なレバーを使うと段々とキーディスが綺麗になってくるので大体順応してしまいますが、それでも高速コマンド向けの三和、正確な入力向けのセイミツみたいな差は感じますので、ゲームによって使い分けている感じですね。

書き忘れました

例のHORIの静音レバーですが、その後、先方様に返却しました。そして動作確認をお願いしていたのですが、問題なく動作したとの事でした(その様子を撮影動画で確認)。やはり基盤ごと移植しないと駄目なようですね。

レバーに関する追加の質問です

お世話になっております。先日はお返事ありがとうございました。

その三和静音レバー高反発 JLF-TPRG-8BYTなのですが、

硬さ △
安定 ◎
静音 ◎
遊び 普通

レバーが低反発より少し硬くなりました。その恩恵もあり、マイクロスイッチがない事であらゆる方向に正確に入りやすくなっています(特に斜め方向)。

と、管理人様は評価されておられますが、実は分からない点がありまして、

Q1."レバーが硬い”とは、具体的にどういった感触を差すのでしょうか?(ジョイスティックを使っていてもイマイチよく分かりません)

Q2.あと、この静音レバーはシューティングにも使えますか?

先日までHAYABUSA2017を使っていましたが、結局、セイミツLS-32-01に戻しました。ホリの2017は万能型だと思いますが、シューティングに限定すれば、やはりセイミツのほうが好きなんですね。ただ、このレバーはカチカチうるさくて、RAP Nの中を静音化しても未だ気になります。

Q3.セイミツのレバーですが、LS-32-01のようにシューティングに向いていて、なおかつ操作音がもう少し小さいレバーが他にありますか?

Q4.また、LS-40-01、LS-55-01、LS-58-01はシャフトがLS-32-01より長めですが、三和レバーの代用として使えますか?(格闘ゲームで)

余談ですが、私、三和のアバウトな入力感覚や、軽すぎる入力感が好きではないんですね。シューティングだとしょっちゅう(勝手に)敵弾や壁に激突して死んでます。

Q5.主にゲームセンターで遊ぶ強者プレイヤー達は自身の技量でこの入力感覚にアジャスト(適応)出来るものなのでしょうか?

長々と書きましたが、よろしければご回答ください。

Re: アケコン比較「レバー編」

元のアケコンに戻してレバーが動作するか確かめたいところですが、確かめる方法がないですね。

いずれにしても、その状況では基板ごと移植してこないとレバーを動作させるのは難しそうに思えます。

持ち出しがかさみますが、三和の静音レバーを用意してしまうのが早いかもしれません。こちらは磁気スイッチとなりますが、静音性能はHAYABUSAと同じくらい高く、オススメな一品です

すみません、お返事に気付きませんでした

管理人様、お返事ありがとうございます。

やはりそういう事なのですね。アドバイス通りに接続しているのですが、認識しません。ちなみに、元のレバーに戻すと問題なく動作します。他社製ジョイスティック(5ピン)でも同様の結果です。

レバーを売買した先方様も似たような事をおっしゃっています。

プチプチで簡易梱包してあったのですが、レバーってそんなに簡単に破損するものなのでしょうかね・・・。

この度はアドバイスありがとうございました。今はレバー側の不良を疑っています。びっくりするくらい動作音がしないので感激したのですが、このような結果となり、非常に残念です。

しんみりした文章になってしまい、すみません。

HAYABUSA静音レバーについての追伸です

”6ピン入力なので他のアケコンに移植する際は端子部を少し削る加工が必要です(6ピン目はレバーの連射スイッチなので結線しなくてOK)”

これはRAP側のハーネスケーブルのコネクタの先端の両端を削らないと静音レバーに干渉して挿し込めないということでしょうか?それなら、既に実行しました。

レバーの故障なのではないか?という気持ちにもなってきました。うーん。

Re: アケコン比較「レバー編」

biwaさん
お問い合わせありがとうございます。私が保持していたのは隼静音レバー2014なので参考になるか分かりませんが、5ピンのハーネスを取り付ける際に、ハーネスのプラスチック部分がレバー側の6ピン目と干渉して奥まで入らず認識しなかったので、ハーネスのプラスチック部分をカッターで少し削りました。加工後は正常に認識するようになりました。

なお、製品名だとRAP.V4静音のレバーを、RAP.V改 for XboxOneに取り付けしていました。(今は手放してしまい手元にないので試せないのですが、、、)

いずれにしても信号線は上、下、左、右、GNDの5ピンが正しく接続されていて通電されていれば動くはずなんですけどね。検討をお祈りします!

HAYABUSA静音レバーについての質問です

お世話になります。

HAYABUSA2017静音レバーについてお聞きしたいのですが、先日、このレバーを某個人売買サイトで手に入れたのですが、リアルアーケードPro.N HAYABUSA (5ピン)や他社のジョイスティック(5ピン)では使用不可能でした。レバー入力のみが認識されないのですね。

これは、通常の5ピンハーネスケーブルを静音レバーの接続端子6本のうちの5本と接続した結果です。レバーの接続端子の上側からの5本挿し、下側からの5本挿し、これにコネクタ端子の裏表が逆の、計4通りのパターンです。全て上手くいきませんでした。

次に試したのは、リアルアーケードPro.N HAYABUSAの基盤に半田付けされているハーネスケーブルの根本の横に配置されている6ピンのコネクタ(オス)です。この6ピンに、1本1本が独立したハーネスケーブル(メス-メス 1ピン)を接続し、もう片方のコネクタを静音レバーの接続端子6本につないでみました。すると、接続されているのは一応認識されているようなのですが、入力感度が非常に悪いうえに、入力方向受付も滅茶苦茶です。私が適当に作ったハーネスケーブルの品質が悪いだけなのかもしれませんが・・・。それに、この本体の6ピンコネクタ自体がレバーの接続に使用可能なのかどうかも分かりません。全て私個人の勘だけで試しています。

そこで今回、疑問なのが、管理人様が上でおっしゃっている

”6ピン入力なので他のアケコンに移植する際は端子部を少し削る加工が必要です(6ピン目はレバーの連射スイッチなので結線しなくてOK)”

の部分です。端子部分を少し削る加工とは、具体的にどうやれば良いのでしょうか?

ネット上で情報を探してみましたが、「白線ケーブルを除くように接続することで、従来の5ピンでも使えます」という情報くらいしか見つかりません。これは、サイレントHAYABUSA上では5ピンのレバーを使用可能であるという意味であって、6ピンの静音レバーを他の(5ピン)ジョイスティック上でも使用できるという意味ではありません。

私の力では、今回の問題を解決できそうにありませんし、これではせっかく手に入れた静音レバーも無駄になってしまいます。

何卒、アドバイスよろしくお願い致します。
非公開コメント
My profile

Author : ディーズ

STGのワンコインクリアと格ゲー、麻雀、アケコンをいじるのも好き。娘を対戦相手にする"魔計画"を進めています。

最新記事