2022
Feb
05
3
8Bitdo アーケードスティック レバーとボタンの換装 | 三和レバーとGamerFingerを取り付け

先日購入した8Bitdoのアケコンですが、リビングにゲーミングノートパソコンとセットで置くことで、空いた時間にすぐアケゲーを遊べるようになったので重宝しています。
ただ、シューティングやアクションゲームではさほど気にならないのですが、格闘ゲームをやると標準レバーのスイッチのオフが遅いのが気になりました。具体的にはしゃがみから立ちのような操作をするとき、ニュートラルへの戻りが遅く、しゃがみ技が暴発してしまう感じです。
また、ボタンの方の押し心地は悪くありませんが、静音性はないのでリビングで激しくプレイするのは躊躇してしまいます。
そこで、普段使用しているレバーと静音性の高いボタンに交換して、より快適な環境にしてみようと思います。
交換前のアケコン

Amazonで購入
アケコンの開封
と、早速問題が発生。このアケコンを開けるには背面にあるネジを6ヶ所外す必要がありますが、よくある「プラスドライバー」では開けられません。
「T10トルクドライバー」が必要です。

先端が六角形のトルクドライバー。ネジ穴が深いので、これくらいの長さがあった方がいいです。
https://amzn.to/3NrGMPm
トルクドライバーでネジを外してご開帳。底面部の基板にケーブルが一本つながっていますので、まずはこのコネクターを外します。

レバーとボタン。レバー周りには余裕がありますが、ボタン周りは近くに基板があるため少し狭くなっているようです。

裏ブタ、重しの鉄板が取り付けられています。この鉄板は取り外し可能なので、外すと本体はかなり軽くなります。

レバーはアケコンオリジナルのようです。しかし、4本の止めネジの間隔は三和やHAYABUSAレバーと互換性があるため、交換は容易に出来そうです。

ボタンは三和と非常に似たデザインです。本体側に窪みがあるので、設置したボタンが回転しない良ケースだと思います。L字のファストン端子で接続されています。

レバーの取り外し
レバーを取り外します。まず、マイナスドライバーでレバーシャフトを固定して、表側からレバーボールを外します。
プラスドライバーでネジを4つ取り外すとレバーが取れます。

無事に取り外せました。

三和レバーの取り付け
取り外した標準のレバーは8ピンの端子で接続されていましたが、市販されている三和レバーは5Pin接続なので、こちらのケーブルを用意する必要があります。

楽天市場で購入
ここから少し敷居が高いのですが、このケーブルのハンダ付けが必要です。
基板のこの部分に取り付けます(ハンダゴテはこのような持ち方をしないように!)

ケーブルはこの色の順番でハンダ付けします。

三和レバーを取り付け配線すれば交換完了です。

ボタンの交換
ボタンはL字型のファストン端子をラジオペンチで丁寧に外し、左右の突起物を指で押さえながら押し込むと外せます。

このアケコンは基板が邪魔でネジ式のボタンが取り付け出来ません。はめ込み式のボタンを用意しましょう。

8つはめ込んで、ファストン端子で接続すれば交換完了です。

レバーの高さを調整
ついでにレバーの高さも調整しておきます。このアケコンに三和のレバーを取り付けると、天板からレバートップまでの高さが58mmほどになります。
一般的なゲーセンの筐体やRAPなどのメジャーなアケコンでは56mmに合わせられていますので、2mm高くなっています。
このようなパーツで調整します。

楽天市場で購入
2mm、3mm、5mmとありますが、今回は2mmを使います。
取り付けイメージはこちらです。

レバーの下に挟み込んでいるのが分かるでしょうか?

注意点としてはネジの長さが足りなくなるので、少し長めのM3ネジを用意して取り付けます。
完成!!フタを閉じる前に接続して動作確認をしましょう。

総評
ハンダ付けの敷居は高いですが、SwitchとPCで無線で使えるアケコンが、メインアケコンと同じような操作感で使えるようになりました。
今回は5Pinケーブルを使用して三和レバーを取り付けしましたが、セイミツレバーも入りそうです。また、元のケーブルを利用して、ファストン端子接続のレバーを取り付けることも出来そうです。
良心的な価格の割にかなり便利なアケコンなので、是非色々いじって使いやすくしてみてください!
- 関連記事
-
-
Victrix Pro BFG レビュー | 6ボタン切り替え可能な多機能パッドコントローラー 2023/05/29
-
Victrix Pro FS-12 レビュー | ラグジュアリーな製品を送り出すVictrixからスタイリッシュなレバーレスアケコンが登場! 2022/12/16
-
8Bitdo アーケードスティック レバーとボタンの換装 | 三和レバーとGamerFingerを取り付け 2022/02/05
-
ゲーミングノートPCの購入とM2.SSDの増設 2022/01/23
-
KDiT シルキータッチ レバーボール 2022/01/09
-