2017
Mar
31
4
STGとしてのニーアオートマタ(ネタバレあり)

ニーアオートマタをクリアした。マルチエンディングのゲームだけに、どこまでやればクリアなのかという疑問もあるが、ストーリーの流れからEエンディングを観ればクリアでいいと思う。色々と寄り道をしながら48時間を要した。達成感を得るには短かすぎず長すぎずの程よい時間だった。
全体の感想
ストーリーも面白いが、様々な手法を凝らした演出が秀逸な作品だと思った。こういった新たな体験を次々に提供してくれる作品には中々出会えないだけに素直に"ありがとう"と思えた。また、60fpsでヌルヌル動くアクションやSTGシーンも、時に2D視点や俯瞰視点となる演出もあり飽きさせない。全編を通してスピード感に溢れ、爽快でキャラクターを動かしているだけでも楽しいと感じた。
レベルの概念
難点も少しあり、自分にも敵にもレベルの概念があるため、ハイレベルの相手にはゴミのようなダメージしか与えられず、格下相手は楽に蹴散らせてしまうという点が気になった。散々寄り道した私は推奨レベルが高すぎたのか、難易度ハードにも関わらず中盤以降の敵がボスも含めて弱すぎて退屈に感じた。
同じプラチナゲームスのベヨネッタのようなハードなアクションではなく、"レベル性RPGの宿命"が適用されるのがニーアの世界だ。レベルをあげるほど無双ゲーに近づいていく。体験版のハラハラドキドキなバランスが最高で、最後までこの緊張感が続いて欲しかっただけに非常に残念な点だった。
STGとしてのニーアオートマタ
本日の本題。ニーアオートマタはSTGで始まりSTGで終わる。本編にも所々でSTGシーンが入りアスタブリードのような2.5DなSTGが楽しめる。また、主人公の1人である9Sの攻撃「ハッキング」ではSTGのミニゲームが楽しめる。しかし、いずれも本編で出てくるのはシューターにとってはお遊びレベルの難易度しかない。
そんな貴方へのオススメはセーブポイントでプレイできるハッキングゲームの通しチャレンジ。通しで3ミスまでなのが中々きつい。決して無理な難易度ではないのでSTG魂を持って挑めばクリアできるだろう。私も幾度か(実は数十回)トライして全クリを果たした。シューターの威厳は守った! と自己満足。

そして心を折るのが最後の火蜂並みの弾幕を繰り出すスクエニやプロデューサー達。それまでは何だったんだ?と思うほど激しく、完全に殺しにくる上にまさかの戻り復活! STG大好きな開発者がいることは間違いない! 流石に単独では半分が精々で、最後は仲間の記憶頼りでクリアした。これを単独クリアできてこそ真のシューターになれるだろう。私には無理だった。

ここまで開発陣もSTGが好きなら、スピンオフしてSTGを出してくれることを期待したくなる作品だった。STG好きにもオススメしたいと思う。最後、独自でクリアできたら是非教えてください!
- 関連記事
-
-
スプラトゥーン2はじめました 2017/07/24
-
ゲームプレイのメモのススメ 2017/04/21
-
STGとしてのニーアオートマタ(ネタバレあり) 2017/03/31
-
娘とマリオを楽しむ。色々と驚く! 2017/03/17
-
アスタブリード初見プレイ/スピード感と爽快感、シームレスなストーリーがイイ!1cc動画も公開! 2017/03/13
-