HORI リアルアーケードPro.N レビュー|貴重なノアール配置アケコン、比較的安価な価格設定も◎ | 1ccSTG

1ccSTG

STGのワンコインクリアと格ゲー、アケコン。娘を格ゲーの対戦相手にする”魔計画”を進行中!

0

HORI リアルアーケードPro.N レビュー|貴重なノアール配置アケコン、比較的安価な価格設定も◎



PS4用のリアルアーケードPro.Nを入手できました。届いた品は想像以上に巨大で驚いたけど、使い勝手は良くオススメしたい一品です!

最近はタッチパッドでメニューを出すゲーム(アケアカ、M2作品など)が増えてきていて、これまで使っていたRAP.V4ではタッチパッドが付いていないので若干不便に感じていました。このRAP.Nにはタッチパッドも付いていますので便利に使えそうです。



筐体のデザイン

RAP.Vと違い、RAP.Nではレバーとボタンの間隔が広く取られていてゆとりがあります。ボタン配列はノアール型でゲーセンのナムコの筐体と同じらしい(ガンダムや鉄拳)です。これらのゲームをプレイしないので分からないけれど、ゲーセンと同じ配置なのは、こだわりがある人でもOKなので良いと思います。

ボタンはRAP.Vの右上がりの配置と比較すると、RAP.Nは右側のボタンがやや下がる山形な配置となっており、ポジションを取ったときに脇を締めてプレイする感覚になります。悪くない!



また、レバーとボタン手前の天板がかなり広く、ここに手首まで乗せてプレイできることが大きく違います。わずかな違いかもしれないけど、個人的にはRAP.Vに比べてレバー操作が安定し、より正確な入力ができるようになったと感じます。

PSボタンやL3、R3、連射設定ボタンなどは天板左上にまとまっています。2015年以降のRAP.Vは右側面にボタンが配置されていて、覗き込まないと使えないのが不便でしたので、RAP.Nはこの点でも使いやすいです。



スタートボタン(Option)は凹んでいて蓋つき。格ゲー大会での誤動作防止らしいですが、一部、このボタンを使うゲームもあるので普通に外にあってもよかったと思いました。



タッチパッドは奥手の背面右寄り、筐体を抱える形で手が届く位置なので誤動作はまずしません。押せればいいのでこの位置でもまったく問題はないです。



また、本体背面には滑り止めのシートが貼り付けられています。膝置きでも鉄板の冷たさを感じません。

レバーとボタンの操作性

標準で付いているHAYABUSAレバーとボタンは、RAP.V2017と同じ物のようです。レバーは狙った方向にキッチリと入る反面、斜め方向の遊びが少ないため、慣れるまでは技が出にくいと感じるかもしれません。その代わり暴発も少なくなるので総じていいレバーだと思います。そこそこの固さもありセイミツのレバーに近い感触ながら、ストロークが短いためSTGのチョイ避け動作がかなりやりやすい!

ボタンの方は端が低く中央が高い丸みを帯びたドーム状の形状をしています。滑りにくい材質なのでコスリ連射が非常にやりやすいと感じました。ストロークは非常に浅く押したらすぐに反応する感じで、レバー同様ボタンもかなり固めの調整になっています。

改造

レバーとボタンは例によってドライバーだけで容易に交換可能です。裏の封印シールをはがすのは相変わらず抵抗がありますが、手持ちの三和やセイミツと組み合わせてもよいでしょう。

購入前はすぐに三和レバーに変えるつもりでしたが、HAYABUSAレバーのままでもGGXrdでの操作性は悪くなく、むしろエルフェルトの射撃連打などが安定したので、しばらくは無改造で使おうと思っています。

関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : ディーズ

STGのワンコインクリアと格ゲー、麻雀、アケコンをいじるのも好き。娘を対戦相手にする"魔計画"を進めています。

最新記事