レトロフリークでSFCコントローラーを使う | 1ccSTG

1ccSTG

STGのワンコインクリアと格ゲー、アケコン。娘を格ゲーの対戦相手にする”魔計画”を進行中!

2

レトロフリークでSFCコントローラーを使う

Twitterで見かけた「レトロフリークの標準コントローラーをスーファミ風のコントローラーに変更する」をやってみました。

レトロフリークの標準コントローラーに付いている「オプションボタン」は、他のボタンと同時に押すと、倍速表示に切り替えたり、スクリーショットを撮ったり、その他色々なオプションコマンドが使える便利なボタンです。けれども外部コントローラーにはこのボタンが設定できません。

基板を入れ替えることで、SFC風コントローラーを標準コントローラーのように使えるようになります。

用意するもの

・レトロフリーク標準コントローラー
・iBUFFALO USBゲームパッド(SFC風コントローラー)
・+ドライバー(小さめ)

やり方

+ドライバーで両方のコントローラーのネジを外して開けます


内部の基板を丁寧に外します。ボタンやゴムはそのまま残します。


基板を入れ替えます


元どおりにネジを締めれば完成です!作業時間5分ほど


ゲームを起動して一通りのボタン操作が正常かをチェック。また、デフォルトの設定だと「オプション+Rボタン」でスクリーンショットが取れるので、この操作をしたときに写真のようなメッセージが表示されればOKです。


SFC風コントローラーは、慣れた人間にはとても使いやすいのでオススメです。また、基板を入れ替えた標準コントローラーも2P用で使えますので無駄になりません。

ついでにBUFFALOコンとニンテンドークラシック付属のSFCコンを比較。形状はほぼ一緒ですが、LRの押し心地に若干の差異を感じます。それ以外は違和感なく使えると思います。





関連記事

コメント

Re: レトロフリークでSFCコントローラーを使う

そういった方法もあるんですね。古いコントローラーが使えるというのは魅力的ですね。

No title

wii-USB変換使えば、クラコンSFC風も使えるかと思います。
非公開コメント
My profile

Author : ディーズ

STGのワンコインクリアと格ゲー、麻雀、アケコンをいじるのも好き。娘を対戦相手にする"魔計画"を進めています。

最新記事