2018
Nov
21
0
ビュウリックス配置とパンテラ配置の違い|レバーとボタンの間隔が広いアケコンはどれか?
レバーとボタンの配置についての記事です。
◾️ビュウリックス配置
タイトーのゲーセン筐体はVEWLIX(ビュウリックス)という名称をしており、この筐体を模したアケコンのボタン配置はビュウリックス配置と呼ばれています。
ビュウリックス筐体

ビュウリックス配置のアケコン

◾️ブラスト配置とノアール配置
この他にもセガのブラストシティ筐体から名前を取ったブラスト配置、ナムコ筐体の名前を取ったノアール配置が有名です。
ブラスト配置

ノアール配置

こちらのサイトで天板のみを注文可能です。
https://ikdfactory.thebase.in
RAP.V用になり5,000円と少々高めですが、剛性も中々です。1年くらい使ってますが変形したりはしていません。また、注文時にセイミツレバーを付けたいとお願いしたら、ネジ穴もバッチリ開けてもらえたので、この辺はハンドメイドならではの「お願い」が出来るのがいいですね
なお、BASEというスマホアプリを落としてから注文すると、初回利用のみ500円引きになるようです。
ストIIXやレトロSTG全般はブラスト、鉄拳やガンダムはノアールといった具合に、タイトルごとに筐体は大体決まっていますので、プレイしているタイトルでも好みが分かれるかと思います。ゲーセン主体な方だと選択肢ないですからね。
慣れてくるとどれも大差ないのですが、突き詰めれば姿勢や手の使い方が微妙に変わるわけで、こだわってもいいポイントかもしれません。
◾️パンテラ配置
最近お気に入りのアケコンRAZER Panthera (パンテラ)は、ビュウリックスとは少し配置が違うようなので、確認してみました。
ビュウリックス配置のRAP.V(上)と少し異なるパンテラ(下)

RAP.Vのレバーからボタンまでの距離は42mm

パンテラは50mm

その他、パンテラ配置の特徴
・ボタンの間隔もビュウリックスより少し広い
・ボタンが全体的に上(奥側)に配置されている
使っていると気付きませんでしたが、改めて見ると結構違いますね。
◾️レバーとボタンの間隔
ビュウリックス配置やブラスト配置は、元々1Pと2Pのコントローラーが横並びで配置されたりもするので、レバーとボタンの間隔が狭くなっています。
ビュウリックスのレバーとボタンの間隔の狭さは、体の大きな外国人には不評なようで、パンテラや海外モデルのRAP.V改では少し広めに取られています。Switch版のRAP.Vは国内販売品でも間隔は広めです。
レバーとボタンの間隔を広げた海外モデルのRAP.V改

ノアール配置は元々広めなので、海外でもRAP.Nはそのまま

まとめると、今手に入れやすいアケコンで間隔広めなのはこの辺です
◾️ビュウリックス配置
タイトーのゲーセン筐体はVEWLIX(ビュウリックス)という名称をしており、この筐体を模したアケコンのボタン配置はビュウリックス配置と呼ばれています。
ビュウリックス筐体

ビュウリックス配置のアケコン

◾️ブラスト配置とノアール配置
この他にもセガのブラストシティ筐体から名前を取ったブラスト配置、ナムコ筐体の名前を取ったノアール配置が有名です。
ブラスト配置

ノアール配置

こちらのサイトで天板のみを注文可能です。
https://ikdfactory.thebase.in
RAP.V用になり5,000円と少々高めですが、剛性も中々です。1年くらい使ってますが変形したりはしていません。また、注文時にセイミツレバーを付けたいとお願いしたら、ネジ穴もバッチリ開けてもらえたので、この辺はハンドメイドならではの「お願い」が出来るのがいいですね
なお、BASEというスマホアプリを落としてから注文すると、初回利用のみ500円引きになるようです。
ストIIXやレトロSTG全般はブラスト、鉄拳やガンダムはノアールといった具合に、タイトルごとに筐体は大体決まっていますので、プレイしているタイトルでも好みが分かれるかと思います。ゲーセン主体な方だと選択肢ないですからね。
慣れてくるとどれも大差ないのですが、突き詰めれば姿勢や手の使い方が微妙に変わるわけで、こだわってもいいポイントかもしれません。
◾️パンテラ配置
最近お気に入りのアケコンRAZER Panthera (パンテラ)は、ビュウリックスとは少し配置が違うようなので、確認してみました。
ビュウリックス配置のRAP.V(上)と少し異なるパンテラ(下)

RAP.Vのレバーからボタンまでの距離は42mm

パンテラは50mm

その他、パンテラ配置の特徴
・ボタンの間隔もビュウリックスより少し広い
・ボタンが全体的に上(奥側)に配置されている
使っていると気付きませんでしたが、改めて見ると結構違いますね。
◾️レバーとボタンの間隔
ビュウリックス配置やブラスト配置は、元々1Pと2Pのコントローラーが横並びで配置されたりもするので、レバーとボタンの間隔が狭くなっています。
ビュウリックスのレバーとボタンの間隔の狭さは、体の大きな外国人には不評なようで、パンテラや海外モデルのRAP.V改では少し広めに取られています。Switch版のRAP.Vは国内販売品でも間隔は広めです。
レバーとボタンの間隔を広げた海外モデルのRAP.V改

ノアール配置は元々広めなので、海外でもRAP.Nはそのまま

まとめると、今手に入れやすいアケコンで間隔広めなのはこの辺です
- 関連記事
-
-
デュアルショック4を有線接続する|DS4は2種類あり新型なら入力遅延の改善に効果あり 2019/01/06
-
アケコンのレバーの長さを変える|操作性に大きく影響するので調整必須です 2018/11/25
-
ビュウリックス配置とパンテラ配置の違い|レバーとボタンの間隔が広いアケコンはどれか? 2018/11/21
-
ストV用のゲーミングPCを購入|ヌルヌル動かすにはGTX 1060 6GBクラスのグラフィックボードがおすすめ 2018/11/12
-
PS2でPS3/4のアケコンを使う方法|Brook社の変換器がおすすめ、ファームウェアも更新して遅延のない環境を手に入れよう 2018/11/07
-