2019
Feb
08
0
スマブラに最適!ゲームキューブコントローラーを無線で使える変換器のレビュー|Nintendo Switch用、Wiiのスーパーファミコンコントローラーも接続可能
Switch版のスマブラが発売されて、再び注目を集めているのが、ゲームキューブコントローラー(通称:GCコン)です。個人的には「慣れている」とは言い難いコントローラーなのですが、上級者の間では「スマブラと言えばGCコン」みたいな雰囲気なので、習うより慣れろということで試してみることにしました。
とはいえ、GCコンをSwitchで使うには変換器が必須になります。任天堂の純正品は例によって品薄で、これを書いている2019/2月でもその状況は改善していません。そのためサードパーティ製で探しました。ようやく、なかなかの品を見つけたので紹介します。
8BitDo GBros. Wireless Adapter for Switch

こんな感じでGCコンを無線で使えます。遅延も感じません。もちろん、テーブルモードでもTVモードでも大丈夫です。

GCコンはここに指します。繋げるのは1つだけですね

Wiiのクラシックコントローラーにも対応していてこちらに指します。純正品のみ対応

オススメはWiiのスーパーファミコン風コントローラー、ニンテンドーオンラインのファミコンゲームをSFCコントローラーでやるのは中々乙な体験です。
SFCコントローラーも無線で使えます

試しに両方挿してみましたが同時に使えるのはどちらか1つだけでした

付属のUSBケーブルで有線接続も可能です。さらに低遅延になるようですが、体感で差は分からないレベルです

単三乾電池2本で約30時間使えます。なお有線時は電池不要で動作するのは便利

無線接続時はこんな感じでコントローラーを取り回せます。変換器ごと持ち運べるのでケーブルは短くすると使いやすいですね

各ボタンの用途です。GCコンにはホームボタンやキャプチャーボタンがないので、使う場合はこちらを押してください

X/Sの切り替えスイッチを変えると3秒くらいでPCに切り替わります。Switch用とPC用それぞれで無線の設定を覚えててくれるので、あらかじめPCでもペアリングしておくとすぐに切り替えて使えます
ペアリング方法ですが、最初はSwitchをこの画面にして変換器の黄色いボタンを押します。新たにコントローラーが表示されるのでAボタンを押して追加(ペアリング登録)します。次回からは黄色いボタンを押すだけですぐに使えるようになります

バイブレーターも動作しますがプロコンのようなHD振動ではないので震え方は粗く感じます。
なお、友達などと複数のGCコンを使いたい場合は、素直にタップ型の変換器を用意した方が安上がりでいいですね。
より便利に使うには
初期ファームウェアだとL2, R2ボタンのみアナログ入力が非対応になっています。サポートページで最新のファームウェアを入れれば直ります。
導入にはPCが必要です
サイバーガジェットのサポートページ
とはいえ、GCコンをSwitchで使うには変換器が必須になります。任天堂の純正品は例によって品薄で、これを書いている2019/2月でもその状況は改善していません。そのためサードパーティ製で探しました。ようやく、なかなかの品を見つけたので紹介します。
8BitDo GBros. Wireless Adapter for Switch

こんな感じでGCコンを無線で使えます。遅延も感じません。もちろん、テーブルモードでもTVモードでも大丈夫です。

GCコンはここに指します。繋げるのは1つだけですね

Wiiのクラシックコントローラーにも対応していてこちらに指します。純正品のみ対応

オススメはWiiのスーパーファミコン風コントローラー、ニンテンドーオンラインのファミコンゲームをSFCコントローラーでやるのは中々乙な体験です。
SFCコントローラーも無線で使えます

試しに両方挿してみましたが同時に使えるのはどちらか1つだけでした

付属のUSBケーブルで有線接続も可能です。さらに低遅延になるようですが、体感で差は分からないレベルです

単三乾電池2本で約30時間使えます。なお有線時は電池不要で動作するのは便利

無線接続時はこんな感じでコントローラーを取り回せます。変換器ごと持ち運べるのでケーブルは短くすると使いやすいですね

各ボタンの用途です。GCコンにはホームボタンやキャプチャーボタンがないので、使う場合はこちらを押してください

X/Sの切り替えスイッチを変えると3秒くらいでPCに切り替わります。Switch用とPC用それぞれで無線の設定を覚えててくれるので、あらかじめPCでもペアリングしておくとすぐに切り替えて使えます
ペアリング方法ですが、最初はSwitchをこの画面にして変換器の黄色いボタンを押します。新たにコントローラーが表示されるのでAボタンを押して追加(ペアリング登録)します。次回からは黄色いボタンを押すだけですぐに使えるようになります

バイブレーターも動作しますがプロコンのようなHD振動ではないので震え方は粗く感じます。
なお、友達などと複数のGCコンを使いたい場合は、素直にタップ型の変換器を用意した方が安上がりでいいですね。
より便利に使うには
初期ファームウェアだとL2, R2ボタンのみアナログ入力が非対応になっています。サポートページで最新のファームウェアを入れれば直ります。
導入にはPCが必要です
サイバーガジェットのサポートページ
- 関連記事
-
-
三和着脱レバーを静音化する|取り外し可能なシャフトを高反発静音レバーに移植する方法 2019/03/04
-
PS4 PROのSSD換装|内蔵HDDを交換して爆速環境を手に入れよう! 2019/02/21
-
スマブラに最適!ゲームキューブコントローラーを無線で使える変換器のレビュー|Nintendo Switch用、Wiiのスーパーファミコンコントローラーも接続可能 2019/02/08
-
Razer Panthera EVO レビュー|軽量で天板カスタマイズが可能なスタイリッシュなアケコン 2019/01/25
-
デュアルショック4を有線接続する|DS4は2種類あり新型なら入力遅延の改善に効果あり 2019/01/06
-