2019
Mar
04
0
三和着脱レバーを静音化する|取り外し可能なシャフトを高反発静音レバーに移植する方法
EVO JAPAN 2019で先行販売された三和のシャフト取り外し可能なレバー。同じく三和の高反発静音レバーに移植することに成功したので記事にしておきます。
このレバー、Eスポーツブームでゲーム大会も増えており、マイコントローラーを持参するのは半ば常識となっているので、アケコンを使う格ゲーマーならば用意しておきたいアイテムだと思います。
シャフトを取り外した状態。レバーの突起がなくなるので持ち運びに適しています。

シャフトの移植
今回、知人のツテで1つ入手しました。このレバーは三和の標準レバー(JLF-TP-8YT)をベースにしているので、普段使っている高反発静音レバー(JLF-TPRG-8BYT)にシャフト部分を移植してみます。
左:着脱式レバー、右:高反発静音レバー

基板の構造はほぼ同じです。

平鉄板を外した状態(レバーの移植だけなら外す必要はありません)。

レバーシャフト底面部のEリングを外します。

ラジオペンチを使ってこんな感じで力を加えます。

Eリングを外すとこの状態。シャフト(金属の棒)だけを交換して元に戻しましょう。

はめる時はここまで手ではめて、後はラジオペンチでカチッというまで挟んで止めます。

静音シャフト着脱式レバーの完成です!

動作の方も良好です。交換前と同様の使用感で違和感もありません。
購入方法
楽天の三和の直販店が確実です。
このレバー、Eスポーツブームでゲーム大会も増えており、マイコントローラーを持参するのは半ば常識となっているので、アケコンを使う格ゲーマーならば用意しておきたいアイテムだと思います。
シャフトを取り外した状態。レバーの突起がなくなるので持ち運びに適しています。

シャフトの移植
今回、知人のツテで1つ入手しました。このレバーは三和の標準レバー(JLF-TP-8YT)をベースにしているので、普段使っている高反発静音レバー(JLF-TPRG-8BYT)にシャフト部分を移植してみます。
左:着脱式レバー、右:高反発静音レバー

基板の構造はほぼ同じです。

平鉄板を外した状態(レバーの移植だけなら外す必要はありません)。

レバーシャフト底面部のEリングを外します。

ラジオペンチを使ってこんな感じで力を加えます。

Eリングを外すとこの状態。シャフト(金属の棒)だけを交換して元に戻しましょう。

はめる時はここまで手ではめて、後はラジオペンチでカチッというまで挟んで止めます。

静音シャフト着脱式レバーの完成です!

動作の方も良好です。交換前と同様の使用感で違和感もありません。
購入方法
楽天の三和の直販店が確実です。
- 関連記事
-
-
話題のアケコンボタンGamerFingerを試す|CHERRY MX製、通称“銀軸”を搭載する高級アケコンボタン 2019/04/15
-
Victrix PRO Fight Stick レビュー|海外プロゲーマーも愛用する筐体性能とカスタマイズの自由度を徹底解剖 2019/03/30
-
三和着脱レバーを静音化する|取り外し可能なシャフトを高反発静音レバーに移植する方法 2019/03/04
-
PS4 PROのSSD換装|内蔵HDDを交換して爆速環境を手に入れよう! 2019/02/21
-
スマブラに最適!ゲームキューブコントローラーを無線で使える変換器のレビュー|Nintendo Switch用、Wiiのスーパーファミコンコントローラーも接続可能 2019/02/08
-