2019
May
28
0
アケコンQanba Droneのレバーを短くする方法|ナットを使って好みの長さに調整しよう
1.25kgのコンパクトボディながら、ゲーセン準拠のビューリックス配置で、三和のレバーとボタンが装着可能なQanba Drone。
PS4/PS3/PCに対応している上に、連射機能も付いていて、中々使い勝手のいいアケコンです。
Qanba Evo Drone
デフォルトで三和レバーとボタンが装備されてる限定モデル(この写真の本体はボタンをGamerFingerに換装しています)

◾️Evo Droneの難点
しかし、致命的な難点がっ、がっ・・・
そう、 天板から上のレバー長が長い んですよ!

約60mmあります
ゲーセンの標準だと55mm程度なので、「そんなん関係ねぇー」って勇者は読み飛ばしてください。
でも、でもですね、ゲーセンのレバー長ってのはもう20年前から不変なんですよ、芸術なんですよ。
慣れている人ほど使いにくいでしょう。
例えば、家では他のアケコン(55mm)で、外ではDrone(60mm)みたいな使い方をしたくても、レバー長が違うのはかなりストレスなので、きっとプレイに影響出ます。
まあ、負けたらコントローラーのせいにします(少なくとも俺は)
◾️ならば短くしてしまおう!!
三和レバーが付いているEvo Droneで試した方法です。Droneオリジナルの標準レバーで、同じ調整ができるかは不明です。
オリジナルでも三和レバーに換装できるので、換装後はこの方法で長さが調整できると思います。なお、三和レバーに換装する際は、こちらのケーブルも必要になります。
◾️用意するもの
・ドライバー
・M3 12mmの皿頭ネジ×4本
・M3 2.5mmのナット×8
↓面倒ならこれに全部入っています
◾️作業手順
とりあえずレバーを外します。

こんな感じでシャフトも外すと作業しやすいです

鉄板を外します。ネジに赤い硬化剤のようなものが付いているので、初めて外すときはネジを舐めやすいです。押しつけ8、回し2くらいの力配分で回すのが吉。

この外した鉄板とレバーの間にナットを挟むのが目的です。
そのままナットをつけるとネジの長さが足りなくなってしまうので、最初に付いているM3 8mmのネジを12mmに交換します。
左が8mm、右が12mmのネジ

鉄板を裏返しにして、12mmのネジを下から差し込み、ナットを2つずつ止めます。

鉄板を元どおりに止めます。

この時鉄板とナットが締まりすぎると、ネジが回らなくなってしまうので、緩めては締める、緩めては締めるを繰り返して、ネジが奥まで締まるようにするのがコツです。
シャフトを取り付けます。

レバーを本体に取り付けて作業完了!

55mm程度になっていると思います。
お疲れ様でした!
◾️感想
むっちゃくちゃ使いやすいです。今まで何だったんだという感じ。
鉄板がガタガタしないようにちゃんとネジを締めれば、安定感も変わりありません。
基板も低遅延で優秀なので、軽さが問題なければ、メインアケコンとしても充分使っていけると思います。
◾️その他おすすめのカスタマイズ
シャフトを着脱式に変更すると、コンパクトボディの上にさらに持ち運びが楽になりますから、オススメなカスタマイズですね。
見た目は普通ですが・・・

レバーを取り外して持ち運ぶことができます

◾️Qanba Droneの購入
PS4/PS3/PCに対応している上に、連射機能も付いていて、中々使い勝手のいいアケコンです。
Qanba Evo Drone
デフォルトで三和レバーとボタンが装備されてる限定モデル(この写真の本体はボタンをGamerFingerに換装しています)

◾️Evo Droneの難点
しかし、致命的な難点がっ、がっ・・・
そう、 天板から上のレバー長が長い んですよ!

約60mmあります
ゲーセンの標準だと55mm程度なので、「そんなん関係ねぇー」って勇者は読み飛ばしてください。
でも、でもですね、ゲーセンのレバー長ってのはもう20年前から不変なんですよ、芸術なんですよ。
慣れている人ほど使いにくいでしょう。
例えば、家では他のアケコン(55mm)で、外ではDrone(60mm)みたいな使い方をしたくても、レバー長が違うのはかなりストレスなので、きっとプレイに影響出ます。
まあ、負けたらコントローラーのせいにします(少なくとも俺は)
◾️ならば短くしてしまおう!!
三和レバーが付いているEvo Droneで試した方法です。Droneオリジナルの標準レバーで、同じ調整ができるかは不明です。
オリジナルでも三和レバーに換装できるので、換装後はこの方法で長さが調整できると思います。なお、三和レバーに換装する際は、こちらのケーブルも必要になります。
◾️用意するもの
・ドライバー
・M3 12mmの皿頭ネジ×4本
・M3 2.5mmのナット×8
↓面倒ならこれに全部入っています
◾️作業手順
とりあえずレバーを外します。

こんな感じでシャフトも外すと作業しやすいです

鉄板を外します。ネジに赤い硬化剤のようなものが付いているので、初めて外すときはネジを舐めやすいです。押しつけ8、回し2くらいの力配分で回すのが吉。

この外した鉄板とレバーの間にナットを挟むのが目的です。
そのままナットをつけるとネジの長さが足りなくなってしまうので、最初に付いているM3 8mmのネジを12mmに交換します。
左が8mm、右が12mmのネジ

鉄板を裏返しにして、12mmのネジを下から差し込み、ナットを2つずつ止めます。

鉄板を元どおりに止めます。

この時鉄板とナットが締まりすぎると、ネジが回らなくなってしまうので、緩めては締める、緩めては締めるを繰り返して、ネジが奥まで締まるようにするのがコツです。
シャフトを取り付けます。

レバーを本体に取り付けて作業完了!

55mm程度になっていると思います。
お疲れ様でした!
◾️感想
むっちゃくちゃ使いやすいです。今まで何だったんだという感じ。
鉄板がガタガタしないようにちゃんとネジを締めれば、安定感も変わりありません。
基板も低遅延で優秀なので、軽さが問題なければ、メインアケコンとしても充分使っていけると思います。
◾️その他おすすめのカスタマイズ
シャフトを着脱式に変更すると、コンパクトボディの上にさらに持ち運びが楽になりますから、オススメなカスタマイズですね。
見た目は普通ですが・・・

レバーを取り外して持ち運ぶことができます

◾️Qanba Droneの購入
- 関連記事
-
-
Brook × RAP VLXでゲーセン環境|3万アケコンをマルチデバイスで使えるようにするカスタマイズ方法 2019/07/09
-
brook基板で作る理論最速のHITBOX|話題のレバーレスアケコンを自作、マルチデバイスにも対応 2019/06/10
-
アケコンQanba Droneのレバーを短くする方法|ナットを使って好みの長さに調整しよう 2019/05/28
-
三和着脱レバーを固定する|取れやすいレバーボールの対策 2019/05/22
-
三和のレバーガイド(透明と青)の違い|高反発静音レバーのガイドプレートは何が違う? 2019/05/15
-