2019
Oct
02
3
着脱シャフトThe Linkをセイミツ化|LS-32に取り付ける方法、アケコンの持ち運びが楽になります!
最近、Eスポーツがブームです。細々とやっていたゲーム大会がテレビや新聞でも取り上げられるようになってきて、どんどんメジャーになっている感じを受けます。
「Eスポーツのあり方」みたいなインテリな議論も増えていますが、折角なのでこのビッグウェーブに乗っかって楽しんじゃおうというのが自分のスタイル。
格闘ゲームの大会も増えているので、お出かけしてオフ大会に参加した人も多いのでは?自分もその1人です。
◾️Eスポーツではコントローラー持ち込みが原則
注意したい点として、ほとんどのEスポーツの大会ではコントローラー持参が求められることです。格ゲーの場合はアケコン持参で行くことになりますが、大きくて重い上にレバーが邪魔で運びづらいのがネックです。
世の中にはQanba Droneみたいな小さくて軽いアケコンもありますが、普段から使っていないと、大会で万全なパフォーマンスは出せない可能性があります。結局のところ日頃から使っているアケコンを持っていくのが1番でしょう。
◾️着脱式シャフトThe Link
そんなアケコンの運搬問題を解決してくれるのが着脱式シャフトThe Linkです。

この製品は既存レバーのシャフトと交換することで、レバーヘッドの取り外しが可能になるアイテムです。
取り外しも簡単です。レバーヘッドを片手で押さえて、もう片方の手でシャフト部を軽くつまみ上方向にスライドさせるだけ。特別な工具もいりません。
レバーヘッドを取るとアケコン面は平らになり、持ち運びが格段に楽になります。

◾️対応するレバー
この便利なアイテム、製品ラインナップは三和レバー用(JLFシリーズ)とセイミツレバー用(LS-32とLS-56に対応)があります。ホリのHAYABUSAレバーはJLFシリーズ用が対応していますが、同じホリでもファイティングスティックに付いている廉価版レバーは対応していません。購入前に手持ちのアケコンのレバーを確認しましょう。
【標準でJLF】
・Razer 旧パンテラ
・Razer パンテラEVO
・Qanba オブシディアン
・Mad Catz TE2+
【標準でHAYABUSA】
・ホリ リアルアーケードPro.V
・ホリ リアルアーケードPro.N
・ホリ ファイティングエッジ刃
もし対応するレバーを持っていないようなら、新たにレバーも購入して載せ替える必要があります。
三和のJLF
セイミツのLS-32
◾️セイミツLS-32への取付
セイミツLS-32に取り付けしてみます。
The Linkは既製品シャフトを交換するので、レバーを分解する必要があります。まずはレバーをアケコンから外しましょう。
取り外したセイミツLS-32とThe Link

背面から見るとこのような感じです。中央の銀色の棒がレバーシャフトです。

セイミツレバーのシャフトを止めているEリングを外すには、こちらの特殊な工具があると便利です。
リングの隙間にプライヤーを挟み押し広げて外します。

リングを取ると、その他の部品も取れます。

各部の名称はシャフト(銀の棒)、ベアリング(水色)、アクチュエーター(緑)、スプリング(銀のバネ)、スプリングストッパー(黄)と呼びます。

上: 既製品シャフト、下: The Link

このようにセイミツの既製品シャフトとThe Linkの長さは異なるので、The Linkを取り付けるとレバーが5mmほど長くなります。
同時にレバーの高さも調節することをオススメしますので、こちらの記事も参考にしてください。
アケコンのレバーの長さを変える
◾️The Linkの取付
シャフトだけを交換したら元通りに組み立てます。まずはシャフトにベアリングをはめ、レバー穴に通したら、裏からスプリングストッパー、スプリング、アクチュエーターの順にはめていきます。
ここまでは手で組み立てて、最後のリングはラジオペンチでパチっとしめましょう。

表にして感触を確かめてください。

最後にレバーボールを取り付ければ完成です。

※アケコンVictrix Pro FSに付属しているThe Linkのレバーヘッドは特殊な形状をしています。レバーパッキンが一体化していて、シャフトもストレート形状、専用レバーボールが付いています。
Victrixのレバーヘッドも取り付けられます。

◾️アケコンへの取り付け
レバーをアケコンに取り付けます。
↓これに必要なネジやナットが全部入ってます。
高さ調整のためにネジ穴にナットを挟みます。

レバートップまでの高さが55-57mm程度になるように高さを調整すると使いやすいと思います。

◾️まとめ
着脱式レバーは持ち運びに便利ですが、アケコンをしまうときにも便利です。とくにThe Linkは数秒でレバーヘッドを取ることができるので、外したレバーヘッドをケーブルボックスなどにしまって収納すれば、かなりのスペースを節約できます。
大型アケコンも狭い場所にしまえます。

肝心の操作性ですが、若干レバーが太くなったと感じますがすぐに慣れました。ゲーム中にヘッドが外れることもありません。
これから大会に参加しようという方にはオススメのカスタマイズだと思います。
↓The Linkの購入はこちらのサイトが便利
せんごくネット
https://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5621&multi=The%20link
Arcade Shock(海外サイト)
https://arcadeshock.com/search?q=The%20link
「Eスポーツのあり方」みたいなインテリな議論も増えていますが、折角なのでこのビッグウェーブに乗っかって楽しんじゃおうというのが自分のスタイル。
格闘ゲームの大会も増えているので、お出かけしてオフ大会に参加した人も多いのでは?自分もその1人です。
◾️Eスポーツではコントローラー持ち込みが原則
注意したい点として、ほとんどのEスポーツの大会ではコントローラー持参が求められることです。格ゲーの場合はアケコン持参で行くことになりますが、大きくて重い上にレバーが邪魔で運びづらいのがネックです。
世の中にはQanba Droneみたいな小さくて軽いアケコンもありますが、普段から使っていないと、大会で万全なパフォーマンスは出せない可能性があります。結局のところ日頃から使っているアケコンを持っていくのが1番でしょう。
◾️着脱式シャフトThe Link
そんなアケコンの運搬問題を解決してくれるのが着脱式シャフトThe Linkです。

この製品は既存レバーのシャフトと交換することで、レバーヘッドの取り外しが可能になるアイテムです。
取り外しも簡単です。レバーヘッドを片手で押さえて、もう片方の手でシャフト部を軽くつまみ上方向にスライドさせるだけ。特別な工具もいりません。
レバーヘッドを取るとアケコン面は平らになり、持ち運びが格段に楽になります。

◾️対応するレバー
この便利なアイテム、製品ラインナップは三和レバー用(JLFシリーズ)とセイミツレバー用(LS-32とLS-56に対応)があります。ホリのHAYABUSAレバーはJLFシリーズ用が対応していますが、同じホリでもファイティングスティックに付いている廉価版レバーは対応していません。購入前に手持ちのアケコンのレバーを確認しましょう。
【標準でJLF】
・Razer 旧パンテラ
・Razer パンテラEVO
・Qanba オブシディアン
・Mad Catz TE2+
【標準でHAYABUSA】
・ホリ リアルアーケードPro.V
・ホリ リアルアーケードPro.N
・ホリ ファイティングエッジ刃
もし対応するレバーを持っていないようなら、新たにレバーも購入して載せ替える必要があります。
三和のJLF
セイミツのLS-32
◾️セイミツLS-32への取付
セイミツLS-32に取り付けしてみます。
The Linkは既製品シャフトを交換するので、レバーを分解する必要があります。まずはレバーをアケコンから外しましょう。
取り外したセイミツLS-32とThe Link

背面から見るとこのような感じです。中央の銀色の棒がレバーシャフトです。

セイミツレバーのシャフトを止めているEリングを外すには、こちらの特殊な工具があると便利です。
リングの隙間にプライヤーを挟み押し広げて外します。

リングを取ると、その他の部品も取れます。

各部の名称はシャフト(銀の棒)、ベアリング(水色)、アクチュエーター(緑)、スプリング(銀のバネ)、スプリングストッパー(黄)と呼びます。

上: 既製品シャフト、下: The Link

このようにセイミツの既製品シャフトとThe Linkの長さは異なるので、The Linkを取り付けるとレバーが5mmほど長くなります。
同時にレバーの高さも調節することをオススメしますので、こちらの記事も参考にしてください。
アケコンのレバーの長さを変える
◾️The Linkの取付
シャフトだけを交換したら元通りに組み立てます。まずはシャフトにベアリングをはめ、レバー穴に通したら、裏からスプリングストッパー、スプリング、アクチュエーターの順にはめていきます。
ここまでは手で組み立てて、最後のリングはラジオペンチでパチっとしめましょう。

表にして感触を確かめてください。

最後にレバーボールを取り付ければ完成です。

※アケコンVictrix Pro FSに付属しているThe Linkのレバーヘッドは特殊な形状をしています。レバーパッキンが一体化していて、シャフトもストレート形状、専用レバーボールが付いています。
Victrixのレバーヘッドも取り付けられます。

◾️アケコンへの取り付け
レバーをアケコンに取り付けます。
↓これに必要なネジやナットが全部入ってます。
高さ調整のためにネジ穴にナットを挟みます。

レバートップまでの高さが55-57mm程度になるように高さを調整すると使いやすいと思います。

◾️まとめ
着脱式レバーは持ち運びに便利ですが、アケコンをしまうときにも便利です。とくにThe Linkは数秒でレバーヘッドを取ることができるので、外したレバーヘッドをケーブルボックスなどにしまって収納すれば、かなりのスペースを節約できます。
大型アケコンも狭い場所にしまえます。

肝心の操作性ですが、若干レバーが太くなったと感じますがすぐに慣れました。ゲーム中にヘッドが外れることもありません。
これから大会に参加しようという方にはオススメのカスタマイズだと思います。
↓The Linkの購入はこちらのサイトが便利
せんごくネット
https://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5621&multi=The%20link
Arcade Shock(海外サイト)
https://arcadeshock.com/search?q=The%20link
- 関連記事
-
-
Xbox Elite2 レビュー|溢れる高級感、手に馴染むフォルム、豊富なカスタマイズ、最強のパッドコントローラー 2019/11/12
-
カッティングシートで天板をカスタマイズする方法|手軽にマイアケコンの見た目を変えよう! 2019/10/18
-
着脱シャフトThe Linkをセイミツ化|LS-32に取り付ける方法、アケコンの持ち運びが楽になります! 2019/10/02
-
Victrix PRO FS 限定版 レビュー|全世界250台限定のリュウモデル・春麗モデル 2019/09/17
-
Xboxコントローラーグリップ レビュー|滑り止め・トリガーボタンの調整も可能 2019/08/27
-