2020
Apr
21
0
PCエンジンミニでアケコンを使う

2020/3/19にPCエンジンミニが発売されました。昨年の夏くらいに予約していたので、大分待たされた気がします。例によってコロナの影響で物流難に巻き込まれて、一部の周辺機器や海外版本体の入荷が遅れたのも残念でしたね。ただ、4月に入り、ようやく手に入りやすくなっているようです。
標準コントローラー
PCエンジンミニには標準で1つのパッドコントローラーが付属します。ただ、これは当時のPCエンジンと同様、十字キーが非常に使いにくく、連射機能もないので(※海外版には連射付きコントローラーが付属しています)、アクションやシューティングが多いPCエンジンミニでは少々使いづらいコントローラーになっています。また、無線接続にも対応していません。
標準コントローラーが1つ付属する国内版
連射コントローラーが1つ付属する海外版
別売の連射コントローラー「ターボパッド」
PCエンジンミニで動作するアケコン
色々と手持ちのアケコンや変換器を試したのですが、現状動いたのはこちらのアケコンのみでした。
リアルアーケードPro.V for Nintendo Switch

コントローラー端子に直接繋ぐだけで、特別な設定不要で動きます。動作遅延もありません。

各ボタンの配置はこうなります。
弱K(Bボタン)→PCE IIボタン
中K(Aボタン)→PCE Iボタン
スタート(+ボタン)→PCE Runボタン
セレクト(-ボタン)→PCE Selectボタン
ホームボタン→PCE メニュー
これ以外のボタンは機能しません。

連射機能も使えます。側面のTurboボタンを押しながらBまたはAボタンを押します。一度押すとタップ時に連射、二度押すと連射ホールド、三度押すと連射設定が解除されます。
連射設定に成功すると本体右上のLEDランプが点灯します。

連射速度を変えるには、側面のTURBOボタンを押しながらLスティックボタンまたはRスティックボタンを押します。5→12→20連射/秒の切り替えが可能です。
中央やや左寄りにあるのがTURBOボタン

5連射/秒

12連射/秒

20連射/秒

【注意点】
PCエンジンミニのメニュー画面を表示してしまうと、連射設定が解除されてしまいます。ご注意ください。
この画面を表示するだけで連射設定が解除されてしまいます。

アケコンの使用感
リアルアーケードPro.V for Nintendo Switchは、PS4の同商品と下記の点で異なっていますが、使いやすいアケコンです。
・レバーとボタンの間隔が広い
・底面に滑り止めゴムが貼ってある
どちらも歓迎できる改良です。
レバーとボタンはPS4と同じホリ独自のHAYABUSA製。遊びが小さくレスポンスが速い特徴があります。三和慣れしている方には少しピーキーな性能に感じるかもしれません。
もし、操作感が気になる場合は、三和やセイミツに容易に換装可能です。どちらも問題なく動作します。
HAYABUSAレバーとボタン。レバーは硬めでボタンはこすり連射がしやすいです。

PCエンジンミニのタイトルは、ゲーセン移植のアクションやシューティングが多数あるわりに、当時はアケコンなんてなかったので、アケコンでプレイするとかなり新鮮です。
これなら全ゲーム1ccできるかも?
- 関連記事
-
-
ゼロから分かるアケコンボタンの静音化|2020年最新版 2020/05/14
-
XboxOne Xとリフレッシュレート 2020/05/04
-
PCエンジンミニでアケコンを使う 2020/04/21
-
hitBOX CROSS|UP レビュー|レバーの付いたhitBOX、移動ボタン搭載で戦いのステージは一歩先へ 2019/12/24
-
Razer RAION レビュー|格ゲー用の6ボタンパッド 2019/12/09
-