2020
May
14
1
ゼロから分かるアケコンボタンの静音化|2020年最新版

アケコンは使って遊んでいるだけでも、ゲームが数倍楽しくなるデバイスですが、その操作音は結構うるさいです。
ゲームセンターだと周りがうるさいので気にならないのですが、家だと静かなので余計に気になります。
家族と同居しながら深夜に使うのは我慢している。そんなゲーマーも結構多いのではないでしょうか?
今日は「アケコンのボタンを(あまりお金をかけずに)静音化する方法」をご紹介します。
◾️ボタンと吸音材
とにかく音が気になるのが、叩くとパチパチと音が響くボタンです。これを解消するにはボタン内部に吸音材を敷くのが1番です。
一般的なアケコンには、⬜︎△◯×LRなど通常の8ボタンは直径30mmサイズ、スタートボタン等の小さめなボタンが直径24mmサイズとなっています。それぞれのボタンに最適な吸音材を用意します。
30mmボタンに最適な吸音材のサイズ
内径12mm、外径25mm、厚さ0.5~1mm(お好み)
24mmボタンに最適な吸音材のサイズ
内径12mm、外径19mm、厚さ0.5~1mm(お好み)
材質は色々ありますが、柔らかいほど静音性能が高くなります。「硬度」の数値が低い物を選んでください。
私は「ハネナイト GP-35L 平ワッシャー」を使っています。厚さ1mm、硬度32°

他にはシリコン製のワッシャーも使いやすいようです。
購入はインターネットが便利ですが、お近くのホームセンターでも取り扱いがあると思います。
↓ネット通販ならここが便利
ゴムワッシャー一覧【ウィルコ-WILCO-】
◾️ボタンの着脱
ワッシャーが用意できたら、いよいよ装着します。まずはドライバー等でアケコンを開けてください。
アケコン内部は、こんな感じで各ボタンに2本ずつ線が繋がっています。ファストン端子と呼びます。

※元に戻すときに、どの線がどのボタンに繋がっていたか分からなくなるので、外す前に写真を撮っておきましょう。
ファストン端子は、ラジオペンチで軽く挟み込みながら上方向に引っ張ると抜けます。
はめ込み式ボタンの場合は、ノッチ部分を指やマイナスドライバーで押し込みながら外します。
ネジ式ボタンの場合は、裏面からネジ式のストッパーを回して外します。
◾️吸音材の装着
ここからは各ボタンごとに少し異なりますので、お手持ちのボタンの項目を参考にしてください。
【三和ボタン】

この爪をマイナスドライバーで押し込みます。

開きました。

ゴムワッシャーを入れます。

サイズが合っていればピッタリ入ります。

元に戻してゴムワッシャーが挟まれているのを確認します。

【セイミツボタン】

この爪をマイナスドライバーで押し込みます。

開きました。

ゴムワッシャーを入れます。

サイズが合っていればピッタリ入ります。

元に戻してゴムワッシャーが挟まれているのを確認します。

【HAYABUSAボタン】

この爪を左右から挟むように指で押し込みます。工具は入りません。手で開けます。

開きました。

ゴムワッシャーの一部をハサミでカットします。

ボタンをはめ込むノッチ部分を避けてゴムワッシャーを入れます。

元に戻してゴムワッシャーが挟まれているのを確認します。

【CROWN/Samducksaボタン】

この爪をマイナスドライバーで押し込みます。少し硬いので慎重にやりましょう。

開きました。

ゴムワッシャーを入れます。

写真では12-25のゴムワッシャーを入れていますが、メカニカルスイッチに干渉して少し浮くので、気になるようなら16-25サイズのゴムワッシャーを用意するとピッタリはまります。

元に戻してゴムワッシャーが挟まれているのを確認します。

【GamerFingerボタン(参考)】

ボタン蓋の凹みがある箇所で、ボタンの間にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理で開きます。

開きました。

横から見れば分かりますが、GamerFingerには標準で2mmほどの厚さの吸音材が装着されていますので、そのままでも充分静かです。

◾️さいごの確認
アケコンにはめて(まだ配線はしない)、実際に叩いて静音性能や感触を確かめてください。
パチパチ→ポコポコといった感じで音が変わります。
問題ないようなら配線して(蓋はまだ閉めない)、ゲームを付けて軽くプレイします。前と比べて操作性が損なわれていないか確認してください。
ゴムワッシャーの分、ボタンが押し込まれる量が減りますので感触は結構変わります。あまりに違和感があるようなら諦めて元に戻しましょう。ストレスを抱えてプレイしない方がいいと思います。
→三和のエラストマー静音ボタン、GamerFingerなどの静音ボタンの購入をオススメします。
もろもろ問題なければ蓋を閉めて完成です。お疲れ様でした!
静音化したHAYABUSA。元々かなりうるさいアケコンなのでかなり静かになりました。

◾️こちらもご覧ください
三和ボタンの静音化|通常ボタンを安価に静音化する方法
アケコンパーツ比較「ボタン編」|話題のGamerFinger・CROWN/Samducksa追加!
三和着脱レバーを静音化する|取り外し可能なシャフトを高反発静音レバーに移植する方法
洗車スポンジでアケコンの静音化|安価で効果の高い方法
- 関連記事
-
-
NEOGEO Arcade Stick PRO レビュー| ネオジオミニのアケコン。ゲームが内蔵されていて単体でも使えるゲーム機 2020/08/02
-
THE LINK EX GROOVE レビュー|アケコンのレバーが取り外せるアタッチメント 2020/06/12
-
ゼロから分かるアケコンボタンの静音化|2020年最新版 2020/05/14
-
XboxOne Xとリフレッシュレート 2020/05/04
-
PCエンジンミニでアケコンを使う 2020/04/21
-