2020
Aug
02
1
NEOGEO Arcade Stick PRO レビュー| ネオジオミニのアケコン。ゲームが内蔵されていて単体でも使えるゲーム機

SNKからはNEOGEO miniというミニ本体が発売されていますが、そのNEOGEO miniのアケコンとしても使えるスティックが、このNEOGEO Arcade Stick PROです。
SNKのミニ本体「NEOGEO mini」


何より驚きなのが、スティック単体でもゲームを内蔵していて、HDMIケーブルをテレビやモニターにつなぐとすぐに遊べるところです!
アケコン単体で内蔵ゲームを遊べる!

内蔵されているゲームは20種類ですが、いずれも100MショックのNEOGEOタイトルでアーケード品質。しかも、無料アップデートにより内蔵ゲームを増やすこともできますのでお得感あります。(2020/9/10現在、+20ゲームが追加されています)
アーケードゲーム付きのアケコンというパワーワードを備えたゲーム機、それがNEOGEO Arcade Stick PROです!!
内蔵ゲームタイトル
ザ・キング・オブ・ファイターズ’95
ザ・キング・オブ・ファイターズ’97
ザ・キング・オブ・ファイターズ’98
ザ・キング・オブ・ファイターズ’99
ザ・キング・オブ・ファイターズ2000
ザ・キング・オブ・ファイターズ2002
餓狼伝説SPECIAL
餓狼伝説3~遥かなる闘い~
餓狼 MARK OF THE WOLVES
真サムライスピリッツ覇王丸地獄変
サムライスピリッツ斬紅郎無双剣
サムライスピリッツ天草降臨
サムライスピリッツ零SPECIAL
龍虎の拳
ワールドヒーローズ2
ワールドヒーローズ2JET
ワールドヒーローズパーフェクト
NINJA MASTER’S~覇王忍法帖~
幕末浪漫第二幕 月華の剣士
風雲スーパータッグバトル
追加ゲーム(2020/9/10更新)
METAL SLUG
METAL SLUG 2
幕末浪漫 月華の剣士
ショックトルーパーズ
餓狼伝説
LEAGUE BOWLING
風雲黙次録~格闘創世~
METAL SLUG 3
SUPER SIDEKICKS 得点王
METAL SLUG X
THE SUPER SPY ザ・スーパースパイ
NINJA COMBAT ニンジャコンバット
FATAL FURY 2 餓狼伝説2~新たなる闘い~
SOCCER BRAWL サッカーブロール
リアルバウト餓狼伝説スペシャル
ショックトルーパーズ セカンドスカッド
サムライスピリッツ
METAL SLUG 4
龍虎の拳 外伝
METAL SLUG 5
NEOGEO Arcade Stick PROの機能

2つのモードと筐体デザイン
NEOGEO Arcade Stick PROには、アケコンとして使う「ジョイスティックモード」、ゲーム機として使う「コンソールモード」を搭載しているため様々な端子が付いています。
少し複雑ですが一通り解説していきたいと思います。
ジョイスティックモード
ジョイスティックモードは内蔵のゲームは起動せず、NEOGEO miniやPCにつないで使用するときに使うモードです。普通のアケコンと同じくUSBから給電されますので、別途電源を取る必要はありません。
ジョイスティックモードでは本体背面のUSB-AケーブルをPCにつなぎます

NEOGEO miniにつなぐ場合はこのようなUSB-Cに変換するアダプターが必要です

PS4で使う場合は、海外Amazon限定の変換器が必要です。
米国Amazonの商品ページ
背面から出ているUSB-Aケーブルをこの変換器につなぎ、変換器をPS4につなぎます

PS4のスト5で試してみました。最新アケコンに比べると少し遅延が気になりますが一応使えます。ただし、ボタン配置がめちゃくちゃになるので設定の見直しが必要です。そこは少し面倒かもしれません。
SNKアケコンでカプコンゲームを遊ぶ!

コンソールモード
コンソールモードは内蔵のゲームを起動して遊ぶモードです。背面のUSB-C端子から電源に接続してスイッチを切り替えると、天板の青いランプが点灯して電源が入ります。
コンソールモードでHDMIケーブルをモニターにつなぐと、内蔵ゲームで遊ぶメニュー画面が表示されます

天板
天板には一般的なアケコンと同様、1レバー+8ボタンを備えています。非常にシンプルな外観なので、これが「ゲーム機」と聞くと驚きますね。
流線形のカーブが美しい天板

右側面
本体の右側面には、モードを切り替えるスイッチとスタート、セレクト、オプション、ターボなどのボタンがあります。
ターボボタンはオンにすると各ボタンを押した時に10連射になります。連射速度の変更、ホールド設定はできません。
すっきりとまとまった側面ボタン

手前側
本体手前側にはNEOGEO miniパッドをつなげるUSB-C端子およびヘッドホンをつなぐ3.5φミニプラグ端子があります。マイク機能はありませんので、あくまでゲーム音声を聞くためだけの端子になります。
1P側を本体スティック、2P側をパッドで操作する場合は2P端子にパッドをつなぎます

背面側
本体背面には2台目のNEOGEO Arcade Stick PROをつないだりアップデート時に使用するUSB-A端子、テレビやモニターにつなぐHDMI端子、電源用のUSB-C端子があります。
2台目のNEOGEO Arcade Stickをジョイスティックモードにして右側のUSB-A端子につなぐと、2P側として使えます

レバーとボタン
レバーは無名メーカーのオリジナル品のようです。見た目はそれっぽいですが操作感は別物。斜め入力が入りづらく感じました。古いNEOGEOゲームは複雑なコマンドが多いので「技が出ない」ストレスをあまりに感じるようでしたら換装をオススメします。
カラーデザインは中々のレバー

ボタンもオリジナル品になります。押し心地は軽めで打音も控えめなので使いやすいボタンです。並び順がABCDのボックスタイプなので、好みで順番を入れ替えるのもオススメです。
※換装方法は後述します。
標準ではボックスタイプの配置

アップデート
NEOGEO miniとは異なり、NEOGEO Arcade Stick PROは本体のアップデートに対応しています。
アップデートすることで、デフォルトだと格闘ゲーム寄りなタイトルに、アクションやシューティングのタイトルが色々と加わりますので是非やりましょう!
ゲームのダウンロードにPCとUSBメモリーが必要です。PCを持っているお友達に頼んで、USBメモリーにゲームファイルを入れてもらえればPCは無くても大丈夫です。
PCで下記のサイトにアクセスして、各ゲームのロック解除キーを一つ一つダウンロードします。
SNKのダウンロードサイト

注意 USBメモリーへの保存方法
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると、
\cdkey_FATAL_FURY\cdkey\FATAL_FURY.cdk
のようなフォルダーとファイルが出てきます。
ただし、このままUSBメモリーにコピーしてもうまくいきません。
USBメモリーの直下に”cdkey”フォルダーを作成して、ダウンロードしたゲームのcdkファイルだけをすべて入れてください。
USBメモリー(E)\cdkey\FATAL_FURY.cdk
↑こんな感じです
あとはこちらの指示通りに進めます

画面右上のタイトル数が増えていれば成功です

カスタマイズ
レバーとボタンの換装についてです。まずは本体を開けましょう。
本体背面にNEOGEOと書かれたキャップを外すとレバースティック下にアクセスできますので、マイナスドライバーを当てて表からレバーボールを反時計回りに回します。
この中央のNEOGEOキャップを開きます

レバーボールを外して、シャフトカバー、ダストカバーも外します

本体背面から+ドライバーでネジを外します。
ゴムキャップの下にネジ穴が隠れています。ケーブルボックスの蓋を取った裏にも1つあるので注意。全部で10個です。

内部はこんな感じです

底面側に重石の鉄板が取り付けられています

レバーの換装
このスティックには三和レバーJLF-TP-8YTの鉄板を取り付けできるネジ穴が用意されていますので、標準のレバーを交換することができます。
ガイドプレートにネジ穴が4つあり、これを外すと取り外せます

外すしたところ。各スイッチはファストン端子で接続されています

レバーは配線が少し大変です。デフォルトで付いているファストン端子を加工して三和の5P端子につなぐ必要があります。
このハーネスを用意してください
NEOGEO Arcade Stick PROのファストン端子を切断して、先程のハーネスに結線します。
配線をニッパーで切断

ケーブルの色は下記の通り対応します。
[三和ハーネス]
①黒
②緑
③黄
④オレンジ
⑤赤
[NEOGEO]
⑥黄1 複数のファストン端子がつながっていた物
⑦白
⑧緑
⑨赤
⑩黄2 ファストン端子が1つの物
接続するケーブルと役割
①→⑥ GND
②→⑦ 右
③→⑧ 左
④→⑩ 下
⑤→⑨ 上
ケーブルストリッパーで被膜をはがします

熱収縮チューブを包んでライターで軽く炙ります
熱収縮チューブの詳しい使い方は、こちらのサイトが参考になると思います。
あると便利な熱収縮チューブ
ボタンの換装
ボタンの換装は難しくありません。
はめ込み式なので左右のノッチ少し力を入れて押し込めばをかんたんに外せます

取り外したデフォルトのボタン

ボタンも様々なメーカーから出ていますが、30mmサイズであれば何でも取り付けできると思います。
A-Dのボタン配置を変更した上で三和ボタンに交換。その他のボタンは目隠しキャップとしました

表から見るとこんな感じです

※NEOGEOでは、ボックス、A落ち、D落ち、横並びなどの配置があり、そのどれもが使われています。設定で変更できない配置の場合は、配線ごと変更してしまうのがオススメです。
ボックス
AC
BD
A落ち
BCD
A
D落ち
ABC
D
横並び
ABCD
The Linkの取付け
レバーを取り外し可能になるThe Linkの取り付けもオススメです。
レバーを取り外したところ

背面のケーブルボックスに余裕で入ります

総評
三和のレバーとボタンに換装したら化けました。内蔵ゲームの操作性がかなり良くなるので、楽しくなります。
発売当初は格ゲーしか内蔵されていませんでしたが、メタスラを始めシューティングやアクションゲームのタイトルも増えていて遊びやすいです。
1ccを狙うなど、アケゲーをじっくり取り組むには
いい物です。私のようにアケコンでしかアケゲーをプレイしない者には、NEOGEO miniを買うよりお得かもしれませんね。
- 関連記事
-
-
QANBA Pearl Arcade Joystick レビュー|ノアール配置のスタンダードなアケコン 2020/09/05
-
QANBA Obsidian をノアール配置に改造しよう 2020/08/21
-
NEOGEO Arcade Stick PRO レビュー| ネオジオミニのアケコン。ゲームが内蔵されていて単体でも使えるゲーム機 2020/08/02
-
THE LINK EX GROOVE レビュー|アケコンのレバーが取り外せるアタッチメント 2020/06/12
-
ゼロから分かるアケコンボタンの静音化|2020年最新版 2020/05/14
-