2016
Nov
30
0
STGにはまって1年。マイナーながらオススメのタイトルを紹介してみよう!
2015年12月に2DSTGに目覚めてから早1年が経とうとする。思い返せば80年代のギャラガやスターフォース、90年初頭の雷電、パロディウスだ!で時間の止まっていた私にとっては、刺激的で魅力的なSTGタイトルに数多く出会った1年だった。
例年1~3本程度しかゲームは買わず、どちらかと言えば1つのタイトルをやりこむタイプだったのだが、この1年で購入したSTGタイトルは約40本! しかもまだ10本程度は未プレイなので正直買いすぎたとは思う。STGタイトルは中古でも出回りが悪く入手が難しいタイトルも多々あり、安く見つけたらついつい買ってしまう。
だが後悔はしていない。何年かかろうともすべてのタイトルを1ccしたいものだ。なお、現時点で1ccに成功したタイトルはわずかに4本。まだまだ2DSTGの厳しい洗礼を受けている格好だ。
折角なのでこれまであまり記事にしていなかったタイトルの中で、Deeeeeseオススメの3本を紹介しよう!
[Xbox360] 赤い刀真

現状ケイブ最後の横スクロールSTG。「赤い刀」のブラックレーベル的な「赤い刀真」が遊べる。NESiCAにも逆移植されているので、大概のゲーセンで遊ぶことができるが自分以外のプレイヤーは見たことがない。残念、面白いのに。
個人的には同じケイブの横スクロールSTGでそこそこメジャーな「デススマイルズ」より好きな作品。一言で言うと「ハガネを溜めて念身し集めたカタナをバリバリ打ち込んで稼ぐゲーム」
これだけ聞くと???かもしれない。実際それ以外に説明しようがないのだが、システムが少し複雑なのは難点。入り口でつまづきやすい典型なゲームでこれがウケなかった理由だろう。
だが、システムを理解してくると、カタナで出る大量の得点アイテム集めが爽快で、スピード感ありサクサク進むゲーム展開も◯、生身でありながら超巨大戦艦や潜水艦を召喚するアホな設定のボス戦も楽しく感じてくる。中々の良ゲーだと思う。
機会があれば動画をあげているので是非見てもらってプレイして欲しい。
序盤~中盤までの動画
[PS3] ナムコミュージアム.comm

ナムコのアーケード移植は数多くあるが、1,200円でゼビウス、ギャラガ、ドラゴンスピリット、ゼビウスリザレクション他、計6本のナムコレトロゲームが遊べるお得なパック。STG以外でドルアーガの塔が入っていれば個人的には神ゲーだった。
それでもゼビウス、ギャラガ、この2本は不朽の名作だ。さすがに今となっては古臭い画面だが貴重なアーケードの完全移植版。高難易度STGに疲れたときには決まってこのパッケージかPS4のスターフォースをプレイしている。名作は何年経とうが色褪せない。
ちなみにカプコンアーケードキャビネットもオススメだ。こちらはXbox360版ならXbox Oneでもプレイできる。
[PS3/Xbox360] アンダーディフィートHD

カラドリウスをゲーセンでプレイしたときに見つけた縦スクロールSTG。ゲーセンではAllNet+Multiでプレイできる。ミリタリー全開な世界観でグラフィックがとても綺麗。
元々は縦置き専用のゲームで発売されたようだが、HD化で追加されたニューオーダーモードは16:9の横画面に最適化されており、横置きモニターでも迫力のある映像を楽しめる。さらにバージョンアップで追加されたニューオーダー+モードは、ほぼ真横まで方向転換可能な自機ヘリを操り、様々な方向から出現する敵をなぎ倒していく楽しいモードだ。もちろんゲーセンでも全モードプレイ可能だ。
ゲーム自体は細かい演出に非常に凝っていて、敵を破壊したときの重厚感がかなりある。全体的な重苦しい雰囲気は初代からDXまでの雷電のような硬派な空気なので、雷電好きならきっと楽しめるだろう。まずは独特の動きをする自機ヘリに慣れるところから始めよう。
1-2面のプレイ動画。高画質でアップしたので雰囲気を感じてほしい!
例年1~3本程度しかゲームは買わず、どちらかと言えば1つのタイトルをやりこむタイプだったのだが、この1年で購入したSTGタイトルは約40本! しかもまだ10本程度は未プレイなので正直買いすぎたとは思う。STGタイトルは中古でも出回りが悪く入手が難しいタイトルも多々あり、安く見つけたらついつい買ってしまう。
だが後悔はしていない。何年かかろうともすべてのタイトルを1ccしたいものだ。なお、現時点で1ccに成功したタイトルはわずかに4本。まだまだ2DSTGの厳しい洗礼を受けている格好だ。
折角なのでこれまであまり記事にしていなかったタイトルの中で、Deeeeeseオススメの3本を紹介しよう!
[Xbox360] 赤い刀真

現状ケイブ最後の横スクロールSTG。「赤い刀」のブラックレーベル的な「赤い刀真」が遊べる。NESiCAにも逆移植されているので、大概のゲーセンで遊ぶことができるが自分以外のプレイヤーは見たことがない。残念、面白いのに。
個人的には同じケイブの横スクロールSTGでそこそこメジャーな「デススマイルズ」より好きな作品。一言で言うと「ハガネを溜めて念身し集めたカタナをバリバリ打ち込んで稼ぐゲーム」
これだけ聞くと???かもしれない。実際それ以外に説明しようがないのだが、システムが少し複雑なのは難点。入り口でつまづきやすい典型なゲームでこれがウケなかった理由だろう。
だが、システムを理解してくると、カタナで出る大量の得点アイテム集めが爽快で、スピード感ありサクサク進むゲーム展開も◯、生身でありながら超巨大戦艦や潜水艦を召喚するアホな設定のボス戦も楽しく感じてくる。中々の良ゲーだと思う。
機会があれば動画をあげているので是非見てもらってプレイして欲しい。
序盤~中盤までの動画
[PS3] ナムコミュージアム.comm

ナムコのアーケード移植は数多くあるが、1,200円でゼビウス、ギャラガ、ドラゴンスピリット、ゼビウスリザレクション他、計6本のナムコレトロゲームが遊べるお得なパック。STG以外でドルアーガの塔が入っていれば個人的には神ゲーだった。
それでもゼビウス、ギャラガ、この2本は不朽の名作だ。さすがに今となっては古臭い画面だが貴重なアーケードの完全移植版。高難易度STGに疲れたときには決まってこのパッケージかPS4のスターフォースをプレイしている。名作は何年経とうが色褪せない。
ちなみにカプコンアーケードキャビネットもオススメだ。こちらはXbox360版ならXbox Oneでもプレイできる。
[PS3/Xbox360] アンダーディフィートHD

カラドリウスをゲーセンでプレイしたときに見つけた縦スクロールSTG。ゲーセンではAllNet+Multiでプレイできる。ミリタリー全開な世界観でグラフィックがとても綺麗。
元々は縦置き専用のゲームで発売されたようだが、HD化で追加されたニューオーダーモードは16:9の横画面に最適化されており、横置きモニターでも迫力のある映像を楽しめる。さらにバージョンアップで追加されたニューオーダー+モードは、ほぼ真横まで方向転換可能な自機ヘリを操り、様々な方向から出現する敵をなぎ倒していく楽しいモードだ。もちろんゲーセンでも全モードプレイ可能だ。
ゲーム自体は細かい演出に非常に凝っていて、敵を破壊したときの重厚感がかなりある。全体的な重苦しい雰囲気は初代からDXまでの雷電のような硬派な空気なので、雷電好きならきっと楽しめるだろう。まずは独特の動きをする自機ヘリに慣れるところから始めよう。
1-2面のプレイ動画。高画質でアップしたので雰囲気を感じてほしい!
- 関連記事
-
-
◯◯の日を作ろう!やり込み不足と積みゲーの山を前に 2017/03/10
-
ニーアオートマタ体験版→即予約の魅力 2017/01/27
-
STGにはまって1年。マイナーながらオススメのタイトルを紹介してみよう! 2016/11/30
-
ランブルプラザで大往生白とマクロスを発見! 2016/10/24
-
Steam デジカが最大90%OFFのセール中!虫姫さま673円、ダライアス半額、これは「買い!」 2016/10/21
-